buri
今日、ぼーっとtwitterみてたらふと思った。 たった10年。されど10年 http://projects.spring.io/spring-statemachine/ 全部手書きか可能なのにするとして、今の言語仕様を使うときっとこう作るなぁ〜って思う方法だったw
XPDLのToolタブによくOgnlInvokerって出てくるやつ・・・実は自由に拡張できるよ〜
ネタ切れ中(w
実は一番の大物はこれかも
さて・・・でっかいのか!?
その他が多い!!って事でとりあえず簡単に
DataAccessってDaoとか探して・・・って思ったら大間違いの巻
あんまりにもDaoUtilがちいちゃかったので・・・
順番から言うとエンジンなんだけど、あれ巨大だからね(w
APIってBaoとProcessorの二つ
唐突に説明してみるテスト
ここに書いてるのでちょっと気になったので・・・ http://d.hatena.ne.jp/jflute/20090710/1247228460 履歴に関してですが「ステータス変更時のコメント」のような 業務的に結構重要な値を保持することができません。 なので、結局アプリ側で独自の履歴テー…
そういえば言ったこと無いなぁ〜 というより、そんなのあったっけ・・・
基本的にはぶり使えば良いんだけどね〜
終わりました 詳しいレポートは他の人のが出ると思うのでそっちでどうぞ
コミットよろしく!
最近id:j5ik2o:20090307:1236434203とかid:jflute:20090310:1236690449とかメインコミッタが全く何もしないのにO/Rマッパー対応の拡張が相次いでるぶりですが・・・ このままでは高い確率でburi-user.dicon以外が編集対象になってしまう!バージョンアップ他…
ここ数日で倍増してるらしい(笑) それぞれを使いたい人が任意のjarをpomに書くだけでそれが使える様になればいいなぁ〜 とつぶやいてみる。 ルールを処理してるところでServiceLoaderつかってゴニョゴニョすれば出来そうな気もするんだけどなぁ〜 そしたら…
4時間半の生放送見てて気が向いた
今日思いついた
ふと思ったんだけど・・・
Blogベースで反応を見ながら
昨日の続き http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081120/319668/ http://d.hatena.ne.jp/taktos/20081120 http://d.hatena.ne.jp/itengineer/20081120#1227198037 http://d.hatena.ne.jp/yody/20081121
詳しい内容は既に綺麗にまとまってる↓↓↓↓を(w http://d.hatena.ne.jp/nobeans/20081119/1227101122 http://d.hatena.ne.jp/smeghead/20081119/buri http://kamawada.com/~masanori/blog/ http://d.hatena.ne.jp/kawaoso/20081119 見つけたら追記予定
ものすごく久しぶりにやります。登壇予定は・・・ぶりとぞうさん
独自に実装した方が良い気もするけどなぁ〜まぁあるのでとりあえず・・・
なんてものが出てるから使ってみた
ぶりを使いたいけど、使えない!人向け まぁ100%は無理だと思うけど・・・ある程度なら・・・
みたいひとはどうぞ
新年早々ぶり(escafeFlow:旧名S2Buri)の0.4.2をリリースしました変更点は ・MailSenderを追加しました ・ぶりを使ったライブラリを作る人向けの機能を追加しました ・ほとんど使われないAPIにバグがあったので修正しました0.4.1が動作している場合は特に何も…