makotan _at_ gmail dot com

要件を考えるときにぼんやりやってること

発生元の分析

発生元(要件を言ってる人)が何を考えて、どのレベルのことを言っているのかを把握する

大体発生元から流れてくる情報はこの3つ(とその組み合わせ)に分類される

  • 目的を言っている
  • 解決策を言っている(目的は言ってない)
  • 現状の問題点を言っている

目的だけを言ってる場合

頻度は高くないけど、目的だけを提示してくる場合がある

目的だけなので、そこから解決策の決定とか色々検討が必要になる

ただ、自由度は非常に高いけど自由度が高いから難しい

この場合は現状の調査と目的との差を探って解決策を練るっていう理想的な工程を踏めるので、個人的には楽しい

解決策を言ってくる(目的は言ってない)

このパターンは楽そうに見えて結構面倒なので要注意

発生元がちゃんと目的を持って検討した上で解決策を提示しているのか、それとも思いつきのように解決策を提示したのかの判断が必要

場合によっては目的の再構成から始める方が良い

ここをミスると無駄な作業が増える

現状の問題点を言っている

現状が問題だということをひたすら言ってくるパターン

そもそもの目的がないので理想的には問題解決をするために目的を作る所からスタートして、解決策を練るのが良い。

このパターンしか言わない人も多いので慣れるしかない

発生元の分析の後の作業

発生元の分析の結果はこの4つを作る事

  • 現状
  • 目的
  • 課題(目的と現状の差)
  • 解決案(課題をクリアするための方策)

解決案で目的が達成できるならその解決案を実現するという工程に入る

解決案の実現の時の判断基準として必要なので、目的を常に認識しておくこと

 

 

 

自分は普通にやってたけど、意外と知らない人も多いみたいなのでメモとして...

 

最近よくやる設計方針

設計対象を真っ先に大きく3つに分ける。

基本方針はこれだけ

 

3つの基準

L1 最小単位で意味があるもの

L2 L1を利用しつつ、価値を生み出すための物

L3 外部も含めて連動する

 

L1は最小単位で意味がある。

全体として構築する内容が何かによっても違うけど、これ以上細かくすると意味が無くなる単位

機能要件を満たすより中身がシンプルになる様に気をつける

L2は価値を生み出すためにL1を利用するもの

複数のL1が関係したりするけど、機能要件を満たしたりする為の単位

L1との連動方法が結構色々あるのでそこは考えるポイントになりそう

L3は外部と連動したりする

L1だったりL2の情報を集めて外部連携用の機能を作ったりする

機能要件を実現する部分だけど、集計だったり外部連携だったり色々

 

L1,L2,L3は単なる分類だけど、依存関係があることに注意

 

メリットとか

普通に設計してると全体的に機能が複雑化したりするのを回避できる。

複雑なポイントを集約できるので量産しやすくなる。

重要なテストもポイントを絞れる

わりと仕様変更の影響場所を特定しやすくなる

 

デメリットとか

良さを理解してもらえない

 

 

ランチで気になってること

相変わらず色んなお店のランチを楽しんでる今日この頃

だいぶ前から気になってるお店毎の特徴を思い出した

 

タイプ1:客層が男性客(主にスーツ着用)が多い

居酒屋的なメニューのランチ。

比較的安めなお店が多い印象

喫煙可のお店が多い印象。全部のお店が不味いわけじゃ無いので喫煙可は困るw

 

タイプ2:客層が男性客と女性客が混在

メニュー自体はありきたりな感じだけど少しこだわりがある

値段はそんなに高くない

いつも行くにはちょうど良い感じ

 

タイプ3:客層が女性客(仕事して無さそうな人含む)が多い

こだわりのメニューで構成されたランチ

値段はチョット高め

大体美味しいのでオススメ(でも高い

 

タイプ4:ガラガラ

味がいいのに値段はそこそこなのに謎なガラガラのお店とか

この値段でこれか〜っていう理由のわかるガラガラなお店とか

色々w

一番当たり外れが大きい

 

タイプ5:ちゃんとした格好の叔父様方が多い

値段が高くて敷居も高い

ランチなのに精算の時に領収書どうしますか?って聞かれるw

美味しいけど、なにか無いと行くのは厳しい

 

 

客層でお店のお気に入り度合いが把握できることに気がついた2019年でした

そんな2019年もあと2ヶ月か〜

 

ぱそこんにVirtual Boxいれるメモ

毎回パフォーマンスがあれで困るので・・・

VirtualBox 6.x.x Ubuntu 18.04 amd64を入れた時のメモ

 

VT-x/AMD-Vを有効化する

Hyper-Vみたいなのは完全に無効にする(WSL捨てる)

 

ネステッドページング

PAE/NX

KVM準仮想化

↑この辺有効化

 

ディスプレイのアクセラレーションは3D

 

あとはなるべくいっぱいメモリーとCPUを追加

といいつつ、ホスト用にもちゃんと温存する

 

最後にVritualBoxのAddonをUbuntuにインストール

 

これで快適になった

 

あれから10年...

あれから10年経ったからといって特に何も無いんだけど、とりあえず感想を...

 

10年経ったのかぁ~って思ったのと、あのGeneratorって凄い発明だったなと今でも思うし、他にないから今でも欲しくなる。

 

最近は工場長勤務(ゲーム)頑張ってます

仕事はまぁ色々とやってる感じ、信頼してもらえてるって良いなって思う。

あの頃の経験とか覚えたこととか人脈が今の仕事でも色々生きてるので、10年経つと良かった部分が綺麗に残って生きてるなぁ~って思った

 

ということで、これからもまったり生きていきたいと思いました。

 

 

ある妄想のメモ

pCloud(実際は何でも良い)みたいな同期できるクラウドストレージがある

それなりに使えるテキストエディタが各OSと端末にある

mdみたいにそこそこ書きやすくて一般的な記述方法がある

 

ふと思った

evernoteでテキストのメモを取るのは既に不要なのでは・・・

 

そして環境を軽く作って思った

こっちの方が良いかも〜

 

pCloudをチョット試した

ずっとDropboxの無料ユーザだったけど、最近同期できるマシンが3台までになって、ひとりで常に3台以上の個人所有のコンピュータに囲われてる身としては困ったことになったので、色々探した結果、↓のpCloudをみつけた

https://my.pcloud.com/#page=register&invite=T20vZH1zHy0

有料オプションはさておき(ぉぃ)、とりあえず台数制限は無さそうだし、各種OSに対応してるし、2要素認証は使えるので大丈夫かなぁ〜って思った。

本当はlifetimeプランに興味津々だけど、高いのでそれはそれとしてw

困ったこと

1passwordの保管庫としては使えない(裏の目的はこれだったけど既にLastpassユーザだったので大丈夫だったw)

不安点

昔っからあるサービスじゃないので安定性が不明

長期的に運営できるかは普通に不安

(これを本気で問題にするならDropboxに課金すれば済むしなぁ〜)

良さそうなこと

lifetimeプランがある

黒字化したっていうニュースが流れてた(大事)

月額でも有料オプションが有名なサービスに比べて結構安い

有料オプションでクライアント暗号化がある!

ということで

OSまたぐデータはしばらくここにしようと思った