makotan _at_ gmail dot com

2014-01-01から1年間の記事一覧

2014年の振り返り

とりあえず書いとこっと c11t作り始めた 今年の一番でっかいのはこれですね。 この数年間色々迷走したけっかなので良い方向になると良いな。 c11t動いた いや〜久しぶりに本気のGenerator作って動いたのは安心したw まだまだ先は相当長いのでのんびり作る c…

LINE pay

乗っ取り事件の多かったLINEでだれがこんなサービス使うんだろうと言うのはさておき もしかしてLINEはこんなこと狙ってるのかなぁ〜って思った事 日本の現状は個人間の少額決済が出来ない。いや、個人間じゃなくても少額決済はあんまり向いてない。 理想的な…

10分で動かすc11t

JDKをダウンロードしてインストール その間にc11tをダウンロード その間にサンプルをダウンロード javaのインストールが終わったらターミナルを開いて java -version でjavaが動くことを確認 ターミナルで java -jar c11t.jar sample.clj で生成完了! しゅ…

Spring boot & mirage

最近まわりで評価急上昇なのでやってみた まずはApplication.java @Configuration @EnableAutoConfiguration @ComponentScan @ImportResource("mirageContext.xml") public class Application { public static void main(String[] args) { SpringApplication…

情報がいっぱいあると・・・

第1弾:検索エンジンが探す時代 検索エンジンの上の方にくればPVが稼げる時代 一緒に常時みたい情報はRSSとかで取ってくる時代 ブックマークサービスとかSNSの時代をちょっと挟んでから・・・ 第2弾:キュレーションサービスが教えてくれる時代 キュレーショ…

進捗

拡張対応中・・・mysql対応できるところまでは出来た 次のenum対応が出来ると同時にjsonとのやりとり他に対応できるようになるかなぁ〜 変更箇所が多いから意外と面倒

DynamoDB相当の物を・・・

ある日ぼんやり考えてたDynamoDB相当の物をAWS環境で1から作るとしたら。 前提条件は AWSのインスタンスを使うこと ひたすらスピードを追求すること 可用性は半端なく高い事 お金の制約は無し 単一endpoint サーバの構成としては endpointサーバ、c3.8xlarge…

OSS化について

どっかのタイミングでOSSにします。 ということでそれに向けての作業を他に比べて優先し始めてます しばらくの間は招待者限定OSSになる予定です。 その期間については特に考えてません。 5年間招待者限定OSSって可能性も否定しません 招待者はゆっく〜り増や…

EC2って安いなぁ・・・って思う瞬間

AWSのインスタンス起動待ちしてるときによく思うこと 仮にt2.mediumを一人で5台使ってるとして、1時間あたり$0.40で50円くらい。仮に1日でも$9.60で1000円程度 東京の最低賃金といえば、888円 東京の1時間の最低賃金+α程度でt2.mediumが5台運用出来るのか〜 …

OSSまでの残作業

テンプレート拡張対応 エラーメッセージ改善 オフィシャルページ&ドキュメント準備 たぶんこのくらい。 いつOSSになるかは100%やる気次第 ネコはこたつで丸くなる〜♪

進捗

aq群は終わり、childも終わり、lookup作ろうと思ったけど使い道が見つかるまで保留 mainからの実行は手抜きで完了(jar作ってテストしてない程度) 今年の残りはspring対応とenumとmysql対応(するのか!?)かなぁ〜 あっ、ドキュメント忘れてた!

Spring IO platform

Springとその依存の各種コンポーネント類のバージョンとかを定義してるpomを提供してるプロジェクト 簡単に言うと、これ一個かけばSpringのバージョンとか定義しなくて良くなるやつ 対象のライブラリはSpringの中だけじゃなくて広範囲に及ぶので半端なく多い…

メモ

基本的にコマンドパターンで AuthCFilter (ユーザとターゲットのコマンドを特定して引数ほか諸々をクラスにまとめて) AuthZFilterを先に実行、この二つでエラーになれば次には行かずエラーを返す コマンドを実行 結果をクラスにまとめて返す コマンドが他の…

伝票モデルが出来るまで

とっても長い・・・(-_-)゜zzz… あれはまだ普通のSIをやってた頃というかSIerという言葉も殆ど無かった頃 T字形ERの本を読んで衝撃を受けた。 この方法ならそんなに難しくなくテーブル設計できるなぁと。 ポイントは帳票、伝票などの書類をキー項目とその従…

生成するもの

c11tは大量のコードを生成します。 ただし、JDBCと直接のやりとりは行わずそこは他のライブラリに任せてます。 構成的には 生成したコード=>ライブラリ=>JDBC=>RDB こんな感じですね。 大量のコードを生成するのにJDBCに直接アクセスしない理由 c11tの…

富豪的DB設計

昔ぼけーっと考えた。 DB設計コストよりHDDの値段の方が遙かに安いんじゃないかと・・・ 容量をマジメに計算するよりHDDの値段の方が安くて、増やすのが簡単なら容量計算せずに富豪的にDB設計しちゃえば良いやんってね ディスク容量を監視して空きがなくなっ…

ふと思い出したこれからやりたいこと

あれはまだ10代の頃。これから作りたい物いっぱい あれはまだ20代の頃。これから作りたい物いっぱい あれはまだ30代の頃。これから作りたい物いっぱい そして今。これから作りたい物いっぱい たぶんこっから10年後。これから作りたい物いっぱい 過去作った中…

失敗の本質―日本軍の組織論的研究

って本をこの頃、電車の中で読んでた。 一言で言うと日本軍が組織としてどんな失敗を重ねたのか等々を書いてる本 で、後半部分はそれを抽象化して米軍と比較してる所の日本軍の組織の特徴が、今のSIerにもしっかり残ってるなぁ〜というか日本軍の話って言わ…

某S社のサービスGとかの立場と、そこから大きく離れた立場の二つの立場から見てての話

昨日の続きも兼ねてる 自転車を使ってる人の所に、自動車販売のセールスマンがやってきて「自動車ならもっと速くいっぱい荷物を乗せれますよ。値段も毎月定額払えばOKですよ」って言われても「・・・・。」ってなるよなぁ〜と それに似た話じゃ事じゃないか…

某社の某サービスのプレゼン資料だけみて思った事

やっぱそうなるね〜 戦略が無いところに戦術だけ提供しようとしても無理があるからちゃんと戦略から練りましょうよっていう別の某社の方針は良いような気がする ただ、コスパはどうなんだろうとか色々考えさせるなぁ〜 システム投資するつもりも無い人たちに…

Consistent hashingを使った自動回復するRPCサービスに興味のある人向け

対象は非常に限られた人たちの様な気がするけど気にしないw c11tが大変でその気晴らしに作ったので、このままだとまだ実用的じゃ無い https://github.com/makotan/realforce.core ここに、大事な機能をいくつか追加してやっと実用的になる感じ 最後までやら…

特徴

c11tを作るにあたってのリソース(開発時間とやる気)が元々少ない可能性があったので、c11tは最小構成で可能な限りのメリットのある特徴を持たせることにした 伝票モデル T字形ERが原型になってまこたんの中でゆっくり発展したモデルの考え方。 物理的にはER…

始まるまでの長い道のり

某S社で作ってたプロダクトBを開発してたメンバーと離ればなれになって、困ったのがプロダクトBを使える場が無くなったこと。それに、その頃プロダクトBが依存してたライブラリSのコミュニティー活動全体のアクティブ度に変化が起きてて、ライブラリBも含め…

現状

projectInfo datatype std-type complex-type* enum-type* compatibletype denpyo field aq aq-field child* lookup* *が未実装or着手中 一人で5ヶ月くらい仕事の傍らやってるからちょっと飽きてきたw いまchild着手 細かい部分はまだ色々無い

将棋のプロがコンピュータに負けたようにエンジニアがコンピュータに負ける時代が来るのか?

100%自動生成ネタから派生したふつーの人っぽい発言を見て考えたこと 将棋のアルゴリズムというかアプローチ 定石を大量に集めて、コンピュータの計算能力で最適と思われる解を作り出す っていうのが将棋のアルゴリズムの勝ちパターンなハズ。 ここでのポイ…

某社の100%自動生成ネタの反応を観察しての感想

80万人居ると言われる日本のソフトウェアエンジニアのうち、あの自動生成ツールにユーザとして関与する人は多くても2000人居ないんじゃないかと思ってて(クライアント側の販売目標が1500ライセンス) 某社の案件に関わらなければ使う可能性ないし そんな小さ…

すごく古い時代に存在してたトランザクション/マスターの考え方をそろそろ新しいネーミングで復活させるべき時代じゃないかと思い始めた今日この頃

すごく古い時代に存在してたトランザクション/マスター まだ世の中が磁気テープ装置と磁気ディスク装置(ただし小容量で高額)だったころ トランザクションデータは磁気テープに書き込んで、夜間バッチで磁気ディスクを更新する時代 この頃のトランザクション…

超高速開発ツールなるものをみてみた単なるメモ

ちょっと気が向いて超高速開発コミュニティーの中の超高速開発ツールをざっとみてみた。 当たり前だけど、使っても無いので色々勘違いはある前提だけどメモとして残す 名乗る条件 従来の開発方法に比べて3倍から10倍くらいの生産性があること こっからメモ …

高解像度降水ナウキャスト

台風が来てるので、先日からスタートした高解像度降水ナウキャスト使ってみた ということで色々比較とか感想とか レーザー・ナウキャスト 気象庁が昔からやってるナウキャストのサービス 今回の高解像度降水ナウキャストの直接影響を受けそうなサービス メリ…

ソフトウェアは壊れるかって事を考えてた

AWSの某記事をみてて、ふときになったのがハードの置き換え期間よりソフトウェアの方が長く使えるから延命措置として・・・って話 ということは、ソフトウェアは壊れないのか?ってのがきっかけでソフトウェアがどうやって壊れていくのかをちゃんと考えてみ…